夏の暑さも過ぎ去り、朝夜はだいぶ涼しくなってきました。

 

この季節の典型的な特徴としては、大人もこどもも「喘息発作」が多い・・・!!

 

それもそのはず、秋は東洋医学的に見ても”肺”にダメージを受ける季節だからです!

台風の時期、気圧の変動、乾燥や風邪による気道の炎症・・・

 

呼吸器は、ダイレクトに外界とつながっている臓器です。

外気の影響をモロに受けてしまうのです!

 

 

季節は繋がっているので、その時々の養生をしっかりしていないと、次の季節に影響します。

今は夏のダメージが表面化するころ。

そして、これを

しっかりとケアしておかないと、冬や春にいろんな不調へとつながっていってしまうのです・・・。

 

******

 

リクエストにより、

梅雨から始まった薬膳講座も3回目。

秋を迎え、今回のテーマは「肺」となっています。

 

難しい印象のある東洋医学・薬膳ですが、

出来るだけ身近に、出来るだけ日常に取り入れられるようにかみ砕いて説明しています!

1回のみの単発でもご理解頂けるよう組み立てています。

 

 

9月にリアルで薬膳ランチ会を開いた時の感想です。

↓  ↓  ↓

・(動画で話していた症状が)全部当てはまる!正に今の私だ!と思いました。養生、大切にします。

・なおこさんの優しさ溢れる説明は分かりやすかったです!薬膳を難しく考えずにいつもの食材を選ぶように季節や体調のことを考えその時に合った食材を選んで楽しく料理が出来たら最高だなと思いました。

・薬膳というと入手しにくい食材と思っていましたが、身近なものということを知ったのは大きな収穫でした。

・動画は少し長く感じましたが、とても丁寧でお陰様でリアルでの補足が良く理解できました。

・薬膳もツボのお話も座学+体験でとても分かりやすく、家でもすぐに実践できるカリキュラムでとても有難く感じています。

などなどお声を頂いています^^

 

 

■こんなお悩みありませんか?

・身体の重だるさ・眠気
•鈍く重たい痛み
•皮膚トラブル
•下痢または、便がでずらい
•胃腸の不調、トラブル
•下腹部の膨満感
•吐き気・食欲不振など

・鼻水・鼻づまり
•鼻の周りのほおに吹き出物、鼻が痛む
•風邪をひきやすい
•喉が腫れやすい
•痰が良く出るなど

・喘息がある

 

 

■こんなことを説明します

・薬膳って?

・季節を知ろう。夏の終わり~秋/二十四節気

・食べ物の性質(四性・五味)

・五味五臓六腑を振り返ろう

・季節を制する「夏~秋」/こんな症状、ありませんか?

・夏の終わり(長夏)/秋はこんな季節

・邪気のお話

・体調を崩しやすい人、元気な人、何が違うの?

・長夏、秋に起こりやすい症状と対策

・秋の養生①秋の邪気〈燥邪〉と肺の機能

・秋の養生②体を作る気血津液:「気」に注目!

・肺の働きを高めるための秘策①食事と呼吸

・長夏~秋の施膳〈レシピを考えてみよう!〉

・おまけ❤秋の過ごし方のポイント

*約1時間の動画です

 

更に今回は特典として、9月3日に開催した講座にて鍼灸師による、秋の養生に大切なツボの資料をお付けしています!

講座の流れをくみ取った上で

 

①夏の疲れを取る脾胃のケア・湿を取る

②秋の養生:気を養う、心を落ち着かせる、呼吸を整える、呼吸器系のケア

③冬の準備:首肩を柔らかくしておく、風邪予防、花粉症予防

 

という計4つのツボを選んで載せています。

是非お家でのセルフケアにお役立てください!

 

■料金

5500円

*クレジット決済のみとなります。消費税・決済手数料込みのお値段です。オンラインショップBASEよりご購入して頂きます。

 

 

申し込みはこちらから

https://drmama.official.ec/items/66701410

 

 

 

 

クローバーこどもクリニック