うちの子、乳糖不耐症?幼稚園・学校の給食どうしよう?
これから入園、入学して、給食が始まるにあたり、多い相談がこちら。
「乳糖不耐症」で、牛乳が飲めないので、書類を書いてほしい!
と連日、全国からオンライン診療の依頼があります。
1. はじめに
乳糖不耐症とは、牛乳や乳製品に含まれる「乳糖(ラクトース)」
をうまく消化できない状態を指します。
原因は、小腸で乳糖を分解する酵素 「ラクターゼ」 の不足です。
日本人は遺伝子的に7-8割は、乳を分解しづらいとも言われています。
乳糖不耐症の主な症状は以下の通りです。
- 腹痛や膨満感
- 下痢やガスの増加
- 吐き気や不快感
乳製品を摂取した後にこれらの症状が出る場合、乳糖不耐症の可能性があります。
2. 乳糖不耐症の診断方法
乳糖不耐症かどうかを判断するには、自己チェックと医療機関での検査があります。
自己判断のポイント
- 乳製品を摂取後の症状を観察
- 牛乳やヨーグルトを飲んだ後に 腹痛や下痢 が起こるか確認する。
- 乳製品を避けたときの変化
- 数日間 乳製品を控え、症状が改善するかチェック。
- 少量の乳製品を試す
- 少しずつ乳製品を摂取し、症状の有無を確認。
医療機関での検査
病院では、以下の検査で乳糖不耐症を診断できます。
-
水素呼気試験(ラクトースブレステスト)
- 乳糖を含む飲み物を飲み、呼気中の 水素ガス の量を測定。
- 乳糖が分解されないと腸内で発酵し、水素が増えるため判定が可能。
-
血糖値テスト
- 乳糖を摂取した後の 血糖値の変化 を測る。
- 乳糖が正常に分解されないと、血糖値がほとんど上昇しない。
-
遺伝子検査
- 乳糖不耐症になりやすい 遺伝子の変異 を調べる。
- 一度の検査で、一生の体質を判断できる。
がありますが、現実問題、検査はせずに、症状から判断します。
3. 乳糖不耐症の治療と対策
乳糖不耐症の治療は、主に 食事の工夫 や 乳糖を分解する方法 を取り入れることが中心になります。
① 食事療法:乳糖を避ける&代替食品を活用
乳糖を多く含む食品を控えつつ、栄養バランスを保つことが大切です。
避けるべき食品(乳糖を多く含む)
- 牛乳、ヨーグルト、生クリーム
- ソフトチーズ(クリームチーズ、カッテージチーズなど)
おすすめの代替食品
- 乳糖を含まないミルク(豆乳、アーモンドミルク、オーツミルクなど)
- ハードチーズ(チェダー、パルメザンなど) → 乳糖が少なく、食べやすい
- 乳糖除去ミルク → 乳糖を分解済みで、牛乳の風味そのまま
② 乳糖分解酵素(ラクターゼ)の活用
乳糖を摂取する際に、ラクターゼ(乳糖を分解する酵素)のサプリメントを併用すると、症状を抑えやすくなります。あまりする方はいませんが…
- 乳糖不耐症用の酵素サプリ(食事と一緒に摂取)
- ラクターゼ入りのミルク(牛乳の代わりに活用)
もし、乳糖不耐症でお困りの方がいらっしゃいましたら、是非ご相談ください。
オンライン診療も可能です。